多忙な日々で見失いがちな「心の声」。ありのままの自分を肯定する聴き方
忙しさに紛れて聞こえなくなる「心の声」
日々の業務や人間関係に追われる中で、私たちはつい自分の内側の声を聞き逃してしまいがちです。次々とこなすべきタスクに気を取られ、自分の体や心が今どのように感じているのか、何を求めているのかに意識を向ける時間や余裕がなくなってしまうことは珍しくありません。
特に、仕事で目標達成へのプレッシャーを感じていたり、SNSで他人の「充実した姿」を見てつい自分と比較してしまったりするような状況では、「もっと頑張らなくては」「自分はまだまだ足りない」といった外からの評価や内なる批判的な声ばかりが強調され、本来の「心の声」はかき消されてしまいがちです。
この「心の声」を聞き逃す状態が続くと、知らず知らずのうちに心身のバランスを崩したり、自分の本当の感情や価値観から離れてしまったりすることがあります。そして、「なぜか満たされない」「自分が何をしたいのか分からない」といった内なる葛藤や、自己肯定感の低下につながってしまうことも少なくありません。
なぜ忙しいと心の声が聞こえにくくなるのか
私たちの脳は、外部からの刺激や目の前のタスクを優先的に処理する傾向があります。特に、多忙な状況下では、脳は効率よくタスクをこなすために注意を外部に向け続けます。
また、「休憩している時間はない」「弱音を吐いてはいけない」といった考えが頭の中を占めていると、内側から湧き上がる「疲れた」「少し休みたい」といった心の声にフタをしてしまいがちです。これは、周りからの評価を気にしたり、自分自身に厳しい基準を設けていたりすることとも関係しています。
しかし、この「心の声」こそが、私たちが今必要としていること、本当に大切にしたいこと、そして自分自身をありのまま受け入れるための大切なヒントを含んでいます。この声に耳を傾ける習慣を身につけることは、自己理解を深め、自己肯定感を育む上で非常に重要になります。
多忙な中でも「心の声」に気づくための実践方法
「心の声」を聞くためには、特別な時間や場所が必要なわけではありません。日々の生活の中で、少し意識を向けるだけで実践できることがあります。
1. 意識的に「立ち止まる瞬間」を作る
1日の中で、意識的に数分でも立ち止まる時間を作ってみましょう。例えば、通勤電車の中、仕事の休憩時間、寝る前の布団の中など、日常の隙間時間で構いません。その数分間、意識を体の感覚や呼吸、そして心の中で感じていることに向けてみます。
「今、肩に力が入っているな」「少し呼吸が浅いかもしれない」「なんだか漠然とした不安があるな」「今日は楽しかった出来事があったな」など、良い悪いといった判断を挟まず、ただ「気づく」ことを試みます。
2. 体の感覚に注意を向ける
心と体は密接につながっています。心の声は、体の感覚として現れることも多いのです。
- 疲れている時に感じる体の重さやだるさ
- 緊張している時に感じる胃のキリキリや手のひらの汗
- 嬉しい時に感じる胸の広がりや軽さ
- 悲しい時に感じる胸の締め付けや喉の詰まり
これらの感覚に気づき、「あ、今私は疲れているんだな」「これは緊張からくる体の反応だな」と認識することは、心の声を聞く第一歩になります。体の感覚に意識を向け、体に「ありがとう」「大丈夫だよ」と語りかけるように優しく触れることも効果的です。
3. 感情に「名前をつける」練習をする
心の中で湧き上がる感情に気づき、それに「名前をつける」練習をします。「なんだかモヤモヤする」と感じたら、「これは不安かな、それとも少し怒りかな」と考えてみます。
「悲しい」「嬉しい」「疲れている」「イライラする」「安心している」「焦っている」など、シンプルな言葉で構いません。感情に名前をつけることで、その感情と自分との間に少し距離ができ、客観的に捉えることができるようになります。そして、「この感情は私に何を伝えようとしているのだろう?」と考えてみることで、心の奥にある声に気づきやすくなります。
4. 短時間のジャーナリング(書くこと)を取り入れる
頭の中で考えていることや感じていることを、紙やスマートフォンのメモに書き出してみることも有効です。特に、感情が混沌としている時や、漠然とした不安がある時に試してみてください。
「今、何を感じている?」「何が私を悩ませている?」「本当にやりたいことは何?」といった問いかけを自分自身に投げかけながら、思いつくままに書き出します。論理的である必要はありません。書いているうちに、自分でも気づかなかった本音や、「心の声」が見えてくることがあります。
5. 自分への問いかけを習慣にする
日々の終わりに、「今日、私の心はどのように感じていただろう?」「一番心地よかった瞬間はいつ?」「一番疲れたのはどんな時?」「本当は、何をしたかった?」といった問いかけを習慣にしてみましょう。
これらの問いかけは、忙しさに流されて見過ごしてしまった心の動きや、抑圧してしまった感情に気づく手助けとなります。すぐに答えが出なくても構いません。問いかけるという行為自体が、心の声に耳を澄ませる姿勢を育みます。
心の声を聞いた後:受け止め、肯定する
心の声に気づいたとしても、それを否定したり、「そんなことを感じてはいけない」と抑え込んだりしないことが大切です。どんな声であっても、それが今のあなたの偽らざる気持ちです。良い悪いという判断をせず、「ああ、私は今こう感じているんだな」と、ただありのままを受け止めてみましょう。
心の声を聞くことは、自分自身を深く理解し、自分のニーズに気づくプロセスです。そして、その声を受け止めることは、ありのままの自分を肯定することにつながります。忙しい日々の中でも、ほんの少し立ち止まり、内なる声に耳を傾ける習慣を始めてみませんか。それは、あなたがあなた自身を大切にする、かけがえのない時間となるでしょう。
関連コラム:
- 「なんだかモヤモヤする」に気づく。自分を否定せず感情を受け入れる心の整え方
- 「自分に厳しすぎる」と感じたら。セルフコンパッションで自己肯定感を育む方法
- 自分の感情がよく分からないあなたへ。内なる声を聞き、ありのままを肯定する方法